仙台まままっぷ!

二人育児×ワンオペ専業ママの仙台近郊の育児情報ブログ

【幼活】満3歳児入園ってなに?仙台市の満3歳児入園事情を徹底ナビ!

満3歳児入園事情をナビ!

 

こんにちは!仙台まままっぷ!のま〜ママ(@mamamap_sendai) です!

 

突然ですが、満3歳児入園って知ってますか?

わたしは幼稚園選びを始めるまでぜんっぜん知りませんでした!幼稚園選びを始めるタイミングだって、入園の前の年に始めればいいのかな〜なんて、ぼーっとしていたくらいでして(^◇^;)

 

それが仙台市の願書配布が始まった昨年の10月、娘のお友達ママから「願書配布もう行きました〜?」なんて聞かれて、「え!?もうそんな時期なの!?」と大慌て!!!「満3歳だったら今年だもんね〜」なんて声も。。。

 

聞いたことはあるけれど、あまり理解できていなかった満3歳児クラスの存在に、願書配布に、とわからない事だらけの『幼活』のスタートでした。

 

知っている人は知っている『満3歳児入園』または『4年保育』。もし希望するのであれば、なるべく早めに動き始めないと手遅れになることも。。

 

今回の記事では、幼稚園の満3歳児入園について、書いてみようと思います。

 

 

満3歳児入園ってなに?

 

多くの幼稚園は「年少」「年中」「年長」と年齢ごとにクラスが分かれています。

 

年少クラスは、満3歳になった次の年度から通うクラス。3年保育。

年中クラスは、満4歳になった次の年度から通うクラス。2年保育。

年長クラスは、満5歳になった次の年度から通うクラス。1年保育。

 

年少クラスでは、4月生まれの子は3歳11ヶ月で、3月生まれの子は3歳1ヶ月で4月に一斉に入園を迎えます。

 

じゃあ、満3歳児クラスってなんなの??ってことなのですが、その名の通り「満3歳になったお誕生日またはその翌日から入園できるクラス」なんです。「4年保育」ということもあります。

 

例えば4月生まれの子は満3歳になった4月のお誕生日またはその翌日から入園できます。年少組で入園するよりもほぼ一年早く入園できるんです!

 

この満3歳児クラスは幼稚園によって、やっているところとやっていないところがあります。

更に、「満3歳児単独のクラスがある場合」「年少組に空きがあった場合に編入できる場合」があります。

 

それぞれご説明していきますね!

 

満3歳児単独のクラスがある場合

 

この場合は入園予定の子どもたちが、それぞれのお誕生日を迎えるごとにクラスに入園してきます。

 

4月○日に1人、5月△日に1人、5月×日に1人...というように、一年かけてクラスメイトがどんどん増えていき、次の4月になると年少組に進級します。

 

年少組に空きがあったら編入できる場合

 

年少組は4月からクラスがスタートするわけですが、定員割れや年度途中の転勤などの事情によって、クラスに空きがでる場合があります。

 

満3歳児単独のクラスはないけれど満3歳児の受け入れをしている幼稚園では、各月ごとの空き状況に応じて、満3歳児の受け入れをしています。

 

 

なので、例えば子どもが6月生まれの場合。

4月〜5月頃に幼稚園に確認をして、年少組に空きがあれば、願書を提出し、入園できるかどうかが決まります。面接がある場合もあります。

 

この場合は、定期的にクラスにお友達が増えるという訳ではなく、空きが出た場合のみ増えることになります。

 

そして、次の4月になるともともと年少組として入園した子どもたちは年中組へ進級するのですが、満3歳児で入った場合は翌年正式に年少組に入園する場合が多いです

つまり、学年でいうと1学年上のお兄さんお姉さんたちのクラスに入っていたので、次の年には同級生たちともう一度年少組さんをやるんですね。

 

満3歳児入園のメリット・デメリット

園によってクラスの分け方もさまざまな満3歳児入園。メリット・デメリットについて考えてみました。 

 

メリット

・一年早く幼稚園になれることができる

・一斉入園よりも母子分離のケアが手厚く受けられる

・親は早く仕事に復帰できる

・上の学年にお友達がたくさんできる 

 

一般的に満三歳児単独クラスの場合は定員が少なく設定されていることが多いです。そのため、年少組で入園するよりも先生一人あたりに対する子どもの数が少ないため、年少入園よりもケアが手厚く受けられます。幼稚園がはじめての集団生活デビューになる子には安心材料になるはずです。

 

保育園に入れるのは難しい場合でも、満3歳から入園できれば4月生まれなら約1年早く仕事に復帰することもできます。

 

下の子を出産予定の方にもオススメ!年齢の違う未就園児ふたりのお世話や遊び相手は大変です。子どもも友達ができたり、家とは別の居場所を見つけられたりと良い面があります。

 

デメリット

・集団生活に入るので病気にかかりやすくなる

・早めにトイトレを進めておく必要がある 

 

集団生活に入れば病気にかかるリスクもあがります。年齢が低いうちは心配になることもあるかもしれません。

 

トイトレに関しては、園によって対応が違います。見学会や説明会の時にどの程度進めておく必要があるのか確認しましょう。 

 

満3歳になる年度の4月から入園できる幼稚園もある!

 

幼稚園によっては『完全4年保育』を行っているところもあります。この場合は2歳1ヶ月の子(3月生まれ)から2歳11ヶ月の子(4月生まれ)までが一斉に入園し、きっちり4年間通うことができます。

 

 

願書を出すタイミングって?

願書を出すタイミングも園によって違うので、確認が必要です!

 

わたしが問い合わせたところでいうと、

単独クラスがある2つの園では、満2歳になる年の10月に願書を受け取り、11月に提出。

年少組に空きがあれば入園できる2つの園では、満3歳のお誕生日の1〜2ヶ月前に幼稚園に問い合わせをして、空きがあれば願書を提出、とのことでした。

 

事前にスケジュールを確認しておくと、慌てずにすみますよ。

 今年はまだスケジュールが出ていないと言われた場合は、『昨年の事例でいいので!』と教えてもらいましょう〜!

 

満3歳児入園でも『プレ』に通っていた方がいい?

満3歳児入園は早く仕事復帰したいママ・パパにはありがたい仕組みということもあり、近年入園希望者が増加している傾向にあります。その割にそもそもの定員が少ないため、倍率も高いのです。

 

幼稚園によっては、プレに通っていると「優先枠」として願書提出時に有利になることもあります。候補の園でプレがあれば、早めの段階から通っておくことをオススメします!

 

長女けやきちゃんもプレに通っていたおかげで『優先枠』をもらうことができ、無事に入園できました!

『優先枠』がなかったら、たぶん入れなかったよね

実際『優先枠』だけで定員が埋まってしまったっていう話も聞いたよ

 

仙台市で満3歳児入園を受け入れている園(更新:平成30年度10月1日)

 

下記ののびすく仙台のHPから平成31年度の募集要項のPDF資料をみることができます。

せんだいの幼稚園・保育園 | 幼稚園 | 青葉区【のびすく〜子育てふれあいプラザ】

 

2020年度はどうなるかわかりませんが、2019年度で満3歳児クラスの受け入れをしていた幼稚園をまとめてみます!受け入れは行っているけれど、定員に空きがない場合もありますので、気になる園があれば、園のHPを確認したり、問い合わせをしてみましょう!

 

青葉区

あらまき幼稚園

大沢幼稚園

音の光幼稚園

お人形社幼稚園

折立幼稚園

聖クリストファ幼稚園

聖ドミニコ学院幼稚園

聖ドミニコ学院北仙台幼稚園

ふたばバンビ幼稚園

緑ヶ丘第二幼稚園

わかくさ幼稚園

認定こども園旭ヶ丘幼稚園

認定こども園仙台YMCA幼稚園

認定こども園福聚幼稚園・ふくじゅ保育園 

認定こども園みどりの森

認定こども園友愛幼稚園

認定こども園 はせくらまち杜のこども園

宮城野区

あけぼの幼稚園 ※単独クラスあり&完全4年保育

岩切東光第二幼稚園

お人形社第二幼稚園 

さいわい幼稚園

清水幼稚園

しらとり幼稚園

志波幼稚園

東岡幼稚園

なかの幼稚園

ナザレト幼稚園

はなぶさ幼稚園

ふくだまち幼稚園

みやぎ幼稚園

立華認定こども園

若林区

七郷幼稚園

聖和幼稚園 ※単独クラスあり

ドリーム幼稚園 ※単独クラスあり

やまと幼稚園

六郷幼稚園

ろりぽっぷ幼稚園 

 

太白区

光塩幼稚園

聖ルカ幼稚園

太陽幼稚園

西多賀幼稚園

八木山カトリック幼稚園 

やまびこ幼稚園

認定向山こども園 ※単独クラスあり

ゆりかご認定こども園

 

泉区

いずみ松陵幼稚園

泉第二幼稚園

泉の杜幼稚園

将監幼稚園

仙台白百合学園幼稚園

明泉高森幼稚園

南光幼稚園

南光シオン幼稚園

南光紫陽幼稚園

南光第二幼稚園

根白石幼稚園

ふたばエンゼル幼稚園

ふたばハイジ幼稚園

明泉丸山幼稚園

泉第2チェリーこども園

認定こども園 やかまし

 

まとめ

今回は幼稚園の「満3歳児クラス」「4年保育」についてご紹介しました。

満3歳児クラスの受け入れ状況やクラス編成などは幼稚園によってそれぞれ違います。気になる幼稚園があればまずは問い合わせてみるのが一番です!

園によってはプレに参加していると入園に有利になることもあるので、出遅れないように早めに行動していきましょう!

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!